日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
今日は、午前中近くの鈑金屋さんへ出張リペア。
BMWミニのドアに深いヘコミ、ドアを開けた勢いで何かの角にぶつけたんでしょう、塗装にダメージがありました。
ドアの下方だったので、内張りを外さないとかな?と思ったんですが、下側を覗き込んでみると、丁度良いサービスホール?が。
そこからツールを入れることが出来ました。
ヘコミは、幅の広い骨の裏側だったんですが、この骨の裏だったからこの程度のヘコミで済んだのかも知れません。
リペアは慎重に、塗装のダメージ部は残りますが、ヘコミは全く気にならなくなりました。
有難うございました。
午後は、昨日の残りの1ヵ所、右リアドアの上方にチョット大き目のヘコミ。
ドアの窓が合わせガラスだったので、ガラスの隙間からだとガラス割れの危険があるので、内張りを外してのリペアです。(半分外しておいてくれたので助かりました)
ガラスガイドや、ドアロックのシステムやら部品がたくさんありましたが、なんとかツールが入り、無事完了しました。
結構ヒズミを取るのに時間がかかりました。
これで一台まるまるヘコミが無くなりスッキリしました。
デントリペアのメリットを、最大限に生かせたリペアでした。
有難うございました。
今日は、一日中デントリペア三昧でした。
午前中はお世話になっている車屋さんから、売約済みの車を2台、新オーナー様も気持ち良く乗り出せる事と思います。
大事に乗っていただけたら嬉しいです。
有難うございました。
午後はベンツのリペア、1台まるまるリペアのご依頼、写真は左フロントフェンダーの横に擦った2本のヘコミ。
フェンダーアーチ部でとても硬い場所、慎重に慎重に・・・無事完了しました。
反対側にも同じようなヘコミを含めて、6ヶ所の予定でしたが、1ヶ所を残して日没時間切れ。
全て終了できなくてご迷惑をお掛けしますが、明日残りのリペアをさせていただきますのでよろしくお願いします。有難うございました。
それにしても今日は寒かった。どこかで雪でも降ったんじゃないかて言うくらいの真冬のような寒さ、外での作業はきつかった (+_+)。
今日は、すごく良い天気で一見暖かそうでしたが、風が冷たく意外とひんやりしてました。
さて本日は、自動車販売店さんからデントリペアのご依頼でした。
運転席ドアのプレスラインより上のところに、ナナメに擦ったようなヘコミ、キズを伴っていて中心部分はかなり延びてるようです。
この部分は、袋状になっている事が多いんですが・・・この車も例外ではありません。
内張りを外してのリペア作業です。
二重構造部分の隙間から、細いツールや薄いツールを使い分けて、延びた鉄板を優しく優しく突いていきます。
なかなかツールコントロールが上手くいかず、時間はかかりましたが無事リペア完了です。
お役に立てて良かったです。有難うございました。
今日は、とっても風が強い日でした。
こんな日は車の乗り降りの際、ドアの開閉には十二分に気をつけてくださいませ。黄砂も大分飛んでいたようで、晴れたのになんだかパッとしない日でした。
そんな今日は、お見積り&業者さんからの問い合わせ、有難うございました。車が凹んでしまって、気持ちまで凹んでしまっている方、まずはデントリペアショップに問い合わせてみて下さい。
明日も通常営業をしております。当店も、お問い合せ、お見積りお気軽にどうぞ!お待ちしております。
今日は、昨日お見積りした雹害車のデントリペア、主な被害はルーフでルーフサイド部にもありました。
目立つヘコミもありましたが、浅いヘコミが多かったです。
天張りは、お店の方が外しておいてくれました。
この車は、天張りを外すとダンボールの様な防振材が接着してあり、作業がやりにくいです。
ルーフサイド部のヘコミもあったので、表側から引っ張り出す方法と合わせて無事リペア出来ました。
ピラー部分や、ツールが入らないところで も、表から引っ張って直るヘコミもありますので、まずはご相談を!!
もう一台夕方に急ぎのご依頼、3度目のリピーター様です。
飛び石で、ボンネットの先端部にヘコミが・・・、塗装の剝がれもあります。
こういう時に思い出してまた声をかけてもらえて感謝してます。
剝がれた部分は、既にオーナー様がタッチ ペンで補修済みだったので、あとは私がヘコミを直すだけです。
小さいとはいえアルミのボンネットで先端、二重構造になってましたが、細いツールでなんとかリペア出来ました。
オーナー様にも喜んでいただけて何よりです。
アルミパネルでも直るヘコミはあります。鈑金修理をする前に一度ご相談下さいませ。有難うございました。
今日は、高速を走って出張リペア、当店が開業当時からお付き合いのある業者さんから、3台まとめてデントリペアのご依頼です。
帰りが遅くなってしまったので、その中の一台を紹介します。
トヨタパッソのルーフに、悪戯でつけられたというヘコミ、凹んで見えるところは12~3cm ほどですが、ヒズミを入れると倍くらいあいました。
ヒズミを全て取り除くのはキビシイ旨を伝えて作業開始。
天張りは業者さんで外しておいてくれたので助かりました。
3台のうちこの車が一番時間がかかりましたが、ヘコミ自体は気にならないレベルに リペア出来ました。
他の車はまた後日ご紹介します。
有難うございました。
リニューアルした三芳パーキング(上り線)
今日は、近くの鈑金屋さんからデントリペアのご依頼でした。
左フロントフェンダーと左フロントドアに、自転車が当たったヘコミが・・・。
どちらも長く引きずったへこみです。
まずフロントフェンダーから、内側の樹脂カバーをずらして隙間を作りツールアクセス。
細長いスジ状のヘコミなので、ツールで突くポイントをはずさない様に慎重にリペア。
キレイに仕上がりました。
次にドアのリペア、ガラスの隙間からツールアクセスしてみたけど、しっくりこなかったので内張りを外しました。
こちらもフェンダー同様、押すポイントをはずさない様に神経集中、無事リペア出来ました。
どちらも、塗装にダメージが無かったのが幸いしました。
愛車にヘコミが出来てしまった方、一度お気軽にご相談下さい。
ありがとうございました。
今日は2件出張見積りに行って来ましたが、残念ながら両件ともデントリペアでは対応できるものではありませんでした。
2件とも車屋さんで、たまたまどちらもドアパネルの縁がくの字に折れてました。電話ではなかなかお互いに伝えづらく、くい違いが生じる事もありますが、1台1台ご説明させていただくのも仕事のうち。
デントリペアの認知度は、まだまだだなぁと感じるところもありますが、こうして1台1台伝えていくのも地道な事ですがとっても大事な事だと思っております。
デントリペアは絶対に「知ってて良かった!」と思える技術だと思っております。
今日は近くの鈑金屋さんから、デントリペアのご依頼でした。
1つ前のモデルの3シリーズの、左リアドアに3cmチョットのヘコミです。
先日、国産車の同じようなところをリペアしましたが、鉄板の硬さが全然違います。
そこが、デントリペアの難しいところであり おもしろいところでもあります。
本日は、工場内が混みあっていたので外での作業になりましたが、キレイにリペア出来ました。
デントリペアのメリットを理解してくれる鈑金屋さんが、少しずつですが増えてきたように思います。
もっともっとたくさんの人に、デントリペアの良さを知ってもらえるように、日々コツコツとご依頼されたヘコミをキッチリ直して行く事が大事だと思います。
本日は、ありがとうございました。
今日も朝から寒く、所沢もお昼前頃から雪がパラパラと・・・
この時間は我が家の辺りも5cmチョット積もってます。
明日は道路が凍らなければ良いのですが・・・
さて本日のデントリペアですが、鈑金屋さんからのご依頼でした。
BMWE46・318ツーリングのリアゲートのガラスのすぐ下の所に、4cmくらいのヘコミ。
横向きの楕円形で、チョット深めです。
ゲートに付いているレンズを外してツール
アクセスはOKでしたが、プレスラインに
挟まれた狭い場所。
鉄板の張りが強いので、慎重にゆっくりリペアしました。
これで塗装しないで修理完了です。鈑金屋さんにも、ユーザーさんにも、そして車にもメリットは大きいです。ありがとうございました。
明日は道路の凍結が予想されますので、充分に気をつけましょう!
今日は、鈑金屋さんからのご依頼でした。出来るだけ塗装をしない修理をと、デントリペアのメリットを理解していただいております。感謝です。
BMW330クーペの右リアクォーター上部に4cmほどのヘコミ。
トランク内のカバーを外してツールを アクセスします。
曲面で硬い部分なので、塗装面を壊さないように慎重にリペアしました。
曲面部のヒズミがなかなか取れずに難儀しましたがなんとか完了。
ありがとうございました。 と道具を片付けようとしてる所に、もう1台追加!となりました。
車はエスティマ、こちらもリアクォーターのヘコミ、左テールレンズの下方に複雑なヘコミ。
自転車のハンドルでも当たったんでしょうか?スジ状のキズがあり、鉄板がかなり伸びていました。
こちらも、内側のカバーを外してのリペア。
キズ部の伸びたところを押し出すのに苦労しましたが、気にならないレベルまでリペアできたと思います。
ご依頼、ありがとうございました。
2日間デントリペアの研修会に参加させてもらいました。
技術的な事や、メンタル面での事など良い勉強になりました。
皆同じような悩みを経験して乗り越えてるんですね。お客様を笑顔にしたいという共通の思いや、何でも相談できる仲間がいると言うことはすばらしい事です。
今回は、たくさんの元気と勇気をもらいました。私も感謝の気持ちを忘れず、たくさんのお客様に笑顔になってもらえるようなデント屋さんになりたい、と改めて思ったとても有意義な2日間でした。
今日は、昨日とは逆でポカポカ陽気、毎日の寒暖の差が大きいと、それに体がついていかずにアレルギー症状が出やすくなるそうです。
ただでさえ花粉症がひどいのに・・・
さて本日は、ディーラーさん&車屋さんからルーフのヘコミのお見積りでしたが、残念ながら両店ともデントリペアでは修復できない物でした。
でも少しずつですが、こうしてお店の方々もデントリペアで修理できるヘコミとそうでないものの区別がついていくのかなぁとも思います。地道ですが・・・
明日、明後日と研修のためお休みを頂きます。ご迷惑をお掛けしますが、お電話での問い合せは可能ですので、宜しくお願いします。
今日は朝のうち雨で、寒い一日でした。暖かかったり、寒かったりで体がついていきません。
暖かいと花粉がたくさん飛ぶし、花粉症はどうにかならないもんですかね。
この時期にもう1つ決まってやってくること、確定申告・・・やっとこさで書類を提出して無事終了、ホッとしました。
さて本日のリペアは、中古車販売店さんからのご依頼でした。
右フロントドアのプレスライン部が潰れたヘコミ、上側が盛り上がってます。
今日は寒かったので、ヘコミ部分を適度に温めながら、塗装肌を壊さないように慎重にリペア。
作業性も良くキレイにリペアできました。
ここのお店は、見に来てくれるお客様には常にキレイな状態の車を見て欲しいという事で、展示車もこのようにリペアしております。
お客様第一主義!お役に立てて良かったです。ありがとうございました。
今日は、鈑金屋さんからのご依頼でした。
右フロントフェンダー部がぶつかった車で、大き目のヘコミです。塗装はするけどパテを減らしたいとの事でした。
鈑金の工程では、スタッドという溶着で引き出す工法で行いますが、鉄板に熱が加わってダメージが出てしまう。
またハンマリングで成形する方法もありますが、裏側にもう1枚鉄板があって
これも出来ない。
そんなわけで、鉄板にあまりストレスがかからないデントリペアで、ヘコミ部の粗出しをすることに。
粗出しというと、大ざっぱな感じがしますが、やる作業はとても繊細です。
理解ある板金屋さんでは、このように
デントリペアとの共存が出来て、お互いにメリットがあります。
これからも、どんどんデントリペアを活用下さいませ。
ありがとうございました。
最近のコメント