日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
今日は、車の販売店さんからのご依頼です。右側のフロントドアに出来たもの で、ドアハンドルの下にナナメにスジが入ったヘコミです。ちょいと深めです。
この車の鉄板は薄くて柔らかいので、気を抜くと裏から突き過ぎてしまうなんて事も起こり得ます。なので力加減も慎重に、かといって力も抜いてしまえば出てくるものも出てこない、そこが「デントリペア」の難しいところ、しかしおもしろいところでもあります。
今回のヘコミも、なるべくスジが分からなくなる様にと気持ちをこめてリペアしました。このヘコミがあるのと無いのとでは、展示車としての印象もがらりと変わりますから、お客様の印象もよくなりますね、「デントリペア」で大正解でした。ありがとうございました。
今日は、いつもお世話になっている板金屋さんからのご依頼です。車はホンダゼスト、ヘコミはルーフ左の端っこのところ、肘でも付いてしまったかのようなヘコミ 方です。目立たなくして欲しいと言う内容でした。
ルーフなので当然内張りを外さなければツールが入らないんですが、「デントール」で引っ張って修理する方法もあります。ただ、「デントール」でのリペアだと、塗装が剥がれてしまうというリスクがあるので今回は、素直に内張りを外しての作業です。
内張りも無事に外れて内側を覗いてみると、丁度幅の広い骨の裏側でした。幸い骨に穴があり、かつ隙間もあったので細いツールでの作業になりましたが、リペアできました。ありがとうございます。
今日は久喜市にお住まいのフィットのオーナー様からのご依頼です。ドアにヘコ ミが出来てしまい、当初は鈑金・塗装修理をしなければいけないのかなぁと考えていたんですが、それでは金額が高くなってしまうので、他の修理方法が無いものかとネットで探していたら「デントリペア」という修理方法を見つけたそうです。
そこで「デントリペア」とは何ぞやといろいろ調べた結果、当店にたどり着いたという事です。
ヘコミは左のフロントドアのプレスラインから上方に10cmを超える縦長の細長いもの、プレスラインのところとヘコミの一番上のところの2ヶ所が強く当たっている感じでした。幸いヘコミの裏側は二重構造にはなっていなかったのでリペア作業は順調、無事にリペアできました。
オーナー様は、今日が「デントリペア」初体験で少々不安もあったようですが、大変喜んでいただけました。オーナー様の喜ぶ笑顔、良いですねぇ~。ありがとうございました。
今日は、いつもお世話になっております鈑金屋さんからのご依頼、昨日電話をい ただき「ドアにいっぱいあるんだよ」と言われました。4~5個くらいかなと考えながら今日車を見たら、小さいヘコミも含めて10個ありました。狭い範囲に良く当てたもんだ。
車はBMW3シリーズ、ひとつ前のモデルです。右フロントドアに出来たヘコミ、もしかしてインパクトビームが邪魔かなと思ったけどそれは無かったです。その代わりと言っては何ですが、防振材が貼ってあり思うようにヘコミを突けないところも有りました。相当時間はかかりました、握力もなくなって力が入らなくもなりましたが、いろいろと工夫をしながら何とかリペアできました。ありがとうございました。
今年は不況などもあり今日まで長いGWとなった方も多かったのではないでしょうか。高速のETC割引もあり、かなりの方が遠出をされたみたいですね。
そんな楽しいお出かけの最中に、運悪くドアパンチなど貰ってしまった方、デントリペアですっきりしましょう。お気軽にご相談ください。
今日は、真夏日になったところもあるようで、こんな時期から熱中症という言葉をニュースで聞きました。急に気温が変わると体が付いていきませんから、くれぐれも気をつけましょう。
今日はご予約をいただいておりましたが、あいにくの天気で延期させていただきました。ご迷惑をおかけします。また後日よろしくお願いします。
ゴールデンウィークには必ずと言って良いほど1日は雨が降るというデーターがあるそうですが、暑い日が続いていたので今年は降らないんじゃないかなぁと思っていたら今日しっかり降りました。そういえば昨年は雹が降った所もあったなぁ・・・
最近のコメント